子供に身につけてほしい!社会で必要な能力!社会人基礎力とは?

スポンサーリンク

子供の将来を考えた時、子供が社会人になるまでに身につけてほしい能力ってなんだろう?と悩んだことがあります。

そんな時、たまたま目にした経済産業省のホームページに掲載されていた『社会人基礎力』

「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」で、子供の将来を考えた時、とてもためになる12の能力要素をシェアしたいと思います!

 

スポンサーリンク

社会人基礎能力とは?

「前に踏み出す力(アクション)」、「考え抜く力(シンキング)」、「チームで働く力(チームワーク)」の3つの能力(12の能力要素)から構成されています。

「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱したものです。

3つの能力を、それぞれを詳しく説明していきたいと思います。

 

スポンサーリンク

前に踏み出す力(アクション)

主体性

物事に進んで取り組む力。

指示を待つのではなく、自らやるべきことを見つけて積極的に取り組む。

働きかけ力

他人に働きかけ巻き込む力。

「やろうじゃないか」と呼びかけ、目的に向かって周囲の人々を動かしていく。

実行力

目的を設定し、失敗を恐れず行動に移し、粘り強く取り組む。

スポンサーリンク

考え抜く力(シンキング)

課題発見力

現状を分析し、目的や課題を明らかにする力。

目標に向かって、自ら「ここに問題があり、解決が必要だ」と提案する。

計画力

課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力。

課題の解決に向けた複数のプロセスを明確にし、その中で最善の策を検討し、それに向けた準備をする。

創造力

新しい価値を生み出す力。

既存の発想にとらわれず、課題に対して新しい解決方法を考える。

スポンサーリンク

チームワークで働く力(チームワーク)

発信力

自分の意見をわかりやすく伝える力。

自分の意見をわかりやすく整理したうえで、相手に理解してもらうように的確に伝える。

傾聴力

相手の意見を丁寧に聴く力。

相手の話しやすい環境をつくり、適切なタイミングで質問するなど相手の意見を引き出す。

柔軟性

意見の違いや立場の違いを理解する力。

自分のルールややり方に固執するのではなく、相手の意見や立場を尊重し理解する。

状況把握力

自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力。

チームで仕事をする時、自分がどのような役割を果たすべきかを理解する。

規律性

状況に応じて、社会のルールに従って自らの発言や行動を適切に律する。

ストレスコントロール力

ストレスの発生源に対応する力。

ストレスを感じることがあっても、成長の機会だとポジティブに捉えて肩の力を抜いて対応する。

まとめ

子供さんは、12の要素からなる社会人基礎力をどれだけ身につけていますか?

この12の要素すべて身につけた人が企業や地域で求められている人材です。

 

2020年からは新しい大学入試制度が始まります。

これまでの入試制度では「知識・技能」が重視されてきましたが、これからは『学力の3要素』といわれる「知識・技能」「思考力・判断力・表現力」「主体性をもって多様な人々と協働して学ぶ態度(主体性・多様性・協働性)」が多面的・総合的に判断されていきます。

学力だけではなく、部活動、生徒会活動、学校行事、ボランティア活動、外部検定、外部のスポーツ、文化活動など、すべての取り組みが評価の対象となり、「社会人基礎力」が問われる時代になってきています。

様々なことにチャレンジし、その経験を通して「社会人基礎力」を身につけていければいいですね!

コメント