七五三のお参りはいつからいつまで?着物・写真撮影みんなどうしてる?

スポンサーリンク

七五三

七五三のお参りはいつからいつまでなのか、いつまでにお参りしないといけないのかなど、七五三にまつわるアレコレをご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

七五三の起源や由来は?英語では?

初めての七五三!3歳被布8点フルセットが格安♪

 

昔は医療が発達しておらず、「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率がとても高いものでした。

そのことから、節目ごとに子供の成長を祈り、時代ごとにさまざまな儀式が行われていました。

 

【平安時代】

・3歳の男女が、髪を伸ばし始める「髪置きの儀」

・5~7歳になると初めて袴を身につける「袴着の儀」や「着袴の儀」

これらの儀式が、七五三のルーツといえます。

 

【鎌倉時代】

・帯を結ぶようになることを祝う「帯解の儀」を行うようになる。

 

【室町時代】

・「帯解の儀」は男女ともに9歳で行われていた。

 

【江戸時代】

・「髪置きの儀」が男女の3歳のお祝いとなる。

・「袴着の儀」が男の子のみの風習となる。

・「帯解の儀」は、江戸末期から男の子は5歳、女の子は7歳で行うようになる。

江戸時代になると、このような儀式が、武家や裕福な商人たちの間で徐々に浸透していった。

 

【明治時代】

「髪置きの儀」、「袴着の儀」、「帯解の儀」これらの3つの儀式をまとめて「七五三」と呼ぶようになります。

そして徐々に庶民の間にもこのようなお祝いごとの儀式が広まり、今の七五三の形となりました。

 

これが現在の七五三の由来です。いつの時代でも、子どもに「元気に育ってほしい」と願う親心は変わらないものです。

 

ちなみに、七五三は日本特有の行事なので該当する英単語はありません。

そのまま”Shichi-go-san”となります。

 

スポンサーリンク

七五三をするのは数え年?それとも満年齢?早生まれの場合は?

七五三のお祝いをするのは、「数え年」なのか「満年齢」なのか悩みますよね。

2つの違いは、「数え年」とは、生まれた年を1歳とし、あと新年を迎えるごとに1歳ずつ加えた年齢をいい、「満年齢」とは、誕生日ごとに1歳を加えていく、年齢の数え方です。

 

最近の七五三は、

・女の子は、満3歳、満7歳

・男の子は、満3歳、満5歳

で、お祝いすることが多いようです。

 

とはいえ、地域によって違うことも多々あるので、地元の方に聞いてみるのが確かでしょう。

なかには兄弟姉妹がいて、一緒に済ませたい!というご家庭も多く、満年齢や数え年関係なくお祝いする方もいます。

 

早生まれの場合も同じく、ご家庭の判断で様々なようです。

最初の七五三である3歳のお祝いは、早生まれであれば満年齢で2歳8~10カ月で行うことになりますが、普段着慣れない着物に苦労したり、ご祈祷中にじっとできないことなどを心配して遅らせる方もいます。

 

最近は写真館なども多くあり、思い出としてたくさん写真を残したい!ということで、男女関係なく3歳、5歳、7歳ともにお祝いしたり、写真におさめたりするご家庭もあります。

 

スポンサーリンク

七五三はいつからいつまで?いつまでにお参りするべき?

 

「七五三の日」は、毎年11月15日です。

 

11月15日に七五三のお祝いをするようになったのは、徳川家光の子供(後の徳川綱吉)の健康のお祈りをした日にちが関係していて、この日にちを七五三をお祝いする日として定められたということです。

 

11月15日からだいたい2週間前後の、10月下旬から11月下旬頃の土日祝日にお参りをするのが一般的です。

 

「七五三の日」である11月15日にお参りに行ければいいのですが、その日が平日だと大変ですよね。

なので、その前後2週間くらいの土日祝日にお参りをする人が多くなっています。

 

11月15日が土日だったり、大安吉日の場合、かなりの混雑が予想されますのでお出かけの際は日にちと曜日、大安に当たるのかなどに注意して出かけるとよいでしょう。

 

ちなみに七五三の日の曜日を調べてみるとこんな感じでした。

2020年は、ちょうど日曜日なので混雑しそうですね!

・2019年11月15日は、金曜日

・2020年11月15日は、日曜日

・2021年11月15日は、月曜日

・2022年11月15日は火曜日

・2023年11月15日は水曜日

スポンサーリンク

七五三はいつから何を準備する?

可愛い我が子の「晴れの日」ですから心を込めて支度を整えてあげたいと思っていても、意外なところで準備が抜け落ちていたりすることも…

「お参り」「衣装」「記念撮影」「食事会」等、当日になって慌てることがないよう、早めの準備が肝心です。

 

【お参りに行く日程を決める】

「七五三の日」である11月15日や、その前後2週間くらいの土日祝日にお参りをする人が多く、かなりの混雑が予想されます。

両家の祖父母も一緒に行くのか?混雑を避けて時期をずらすのか?など、早めに参加される方の予定を合わせておくといいですね。

 

【衣装はどうするのか決める】

七五三の衣装を購入するのかレンタルするのか?正装の洋服なのか着物の和装なのか?なども決めなくてはいけません。

レンタルの場合、早めに予約することで、好きな柄が選べたり、安くなったりすることもあります。

早い方だと、半年前から予約する方もいるようです。

 

着物の小物も必要に応じて準備が必要ですね。

 

子供だけではなく、ご両親(特にママ)のスーツや着物もお忘れなく!

 

【記念撮影】

七五三の記念撮影も、前撮りをするのか、七五三のお参り当日に撮影するのかなどの予定も立てないといけません。

記念撮影も、子供や家族だけで撮影するのか、祖父母も一緒に撮影するのかなどによって、予定が変わってくると思うので、早めの確認が必要ですね。

早期の前撮りを予約すると、衣装のレンタル代が無料や割引になるなど、お安くなることが多いのでお得です。

前撮りをする場合、参拝当日の衣装の予約日はいつにするのかなども考えないといけません。

 

スポンサーリンク

七五三の着物は購入するのかレンタルするのか?

七五三の着物は、断然レンタルで済ませている方が多いですね。

大手の撮影スタジオだと、七五三当日や前撮りなどの記念撮影はもちろん、着物のレンタル、着付け、簡単なヘアセットなどまかなえたりするので、全て解決できるので便利です♪

 

楽天市場でも、着物のレンタルができます。

往復の送料無料、小物のフルセット、安心パック(食べこぼしや泥汚れなどの保障)がついているなど、手厚いです。

【レンタル】七五三 着物 男の子 ・往復送料無料

 

【 レンタル】七五三 着物 女の子 被布・足袋 付き 8点フルセット・往復送料無料

 

スポンサーリンク

七五三着物の着せ方!簡単にできる着付け動画

七五三の着物をレンタルしたいけれど、着せ方がわからない!そんな方に、わかりやすい着付け動画をご紹介します。

 

【男の子編】

 

 

【女の子編】

 

動画を参考にすれば、簡単に着せることができます♪

 

祖父母などから、正絹(しょうけん)などの高級な着物をプレゼントされることもあると思います。

正絹は絹100パーセントで高級感があって着心地も違うので、兄弟姉妹がいる場合、いい着物を購入するという選択もありだと思います。

 

【レンタル】七五三着物 ・正絹 ・新品足袋プレゼント・ 往復送料無料

 

 

コメント