お彼岸団子の供え方・団子の数や作り方、アレンジ方法など

スポンサーリンク

お彼岸の団子

 

お彼岸といえば「団子」ですよね。

呼び方も地域ごとで異なり、「お彼岸団子」、「積み団子」、「枕団子」などと呼ばれています。

 

お彼岸団子の供え方、団子の数、作り方などをご紹介します。

 

スポンサーリンク

お彼岸っていつ?

お彼岸は一般的に春と秋の年2回訪れると言われています。それぞれ春分の日と秋分の日を中日とし、その前後3日間を含む合計7日間がお彼岸の時期とされています。

 

スポンサーリンク

お彼岸団子を供える時期はいつ?

お彼岸団子をお供えする時期はいつなのかは、地域により若干異なります。

一般的には、お彼岸初日である「彼岸入り」と、お彼岸終了日の「彼岸明け」にお供えします。

 

他にも、お彼岸の中日にお供えしたり、彼岸明けのみにお供えする地域などもあります。

春分の日や秋分の日にも、おはぎやぼたもちをお供えすることも多いです。

 

スポンサーリンク

お彼岸団子とは?ぼた餅とおはぎの違いについて

お彼岸団子とは、うるち米を加工した上新粉で作る白いお団子のことで、お墓と家の仏壇などにお供えします。

 

お彼岸団子のほかに、お彼岸に供えたり、食べるお団子といえば「ぼた餅」と「おはぎ」です。

この「ぼた餅」と「おはぎ」の違いについて説明します。

 

お彼岸は、春と秋にありますよね。

ぼた餅を漢字で書くと「牡丹餅」、おはぎを漢字で書くと「御萩」となり、

牡丹は春に咲き、萩は秋に咲きます。

 

そのことにより、春のお彼岸には「ぼた餅」、秋のお彼岸には「おはぎ」をお供えします。

 

そして、ぼた餅とおはぎの違いは、春のお彼岸にお供えるぼた餅は「つぶあん」、秋のお彼岸の供えるおはぎは「こしあん」だということです。

 

お彼岸団子は、地域や家庭、宗派でいろいろ違います。

なので、お友達や親族、近所の方などに、どのようなお彼岸団子を用意しているのかを聞いてみると参考になるかもしれませんね。

 

スポンサーリンク

お彼岸団子の数と供え方

お彼岸団子の供え方も、地域や家庭、宗派によって異なります。

呼び方や形、色などの違いはありますが、お供えには欠かせないお団子。

お彼岸団子の形や数などをご紹介します。

 

お彼岸団子6個

お彼岸団子6個の場合、円状に5個並べ、最後の1個を円状に並べた中央に置き、お供えします。

6の数は、天道・人間道・餓鬼道・地獄道・修羅道・畜生道の六道を意味していて、人は亡くなると、6つの世界のどこかに生まれ変わるという説があります。

 

お彼岸団子10個

お彼岸団子が10個の場合、1段目の手前に3個、中央に2個、奥は1個の三角の形になるように置きます。

2段目は手前に2個、奥に1個置き、最後に1番上に1個お団子をのせます。

1段目が6個、2段目が3個、3段目が1個で、合計10個になります。

 

お彼岸団子13個

お彼岸団子13個の場合、1段目に7個のお団子で円を作ります。

2段目は5個のお団子で円を作り、3段目に1つお団子をのせます。

13個は、仏教の十三仏を表しています。

 

お彼岸団子20個

お彼岸団子20個の場合、1段目に4、3、2,1と三角になるように置きます。

2段目は、1段目と同じく3、2、1と置き、3段目は2、1と置きます。

最後に4段目に1個置き、1段目に10個、2段目に6個、3段目に3個、4段目に1個で、合計20個になります。

 

ちなみに、敷き紙とお団子の尖っていない方を、仏様側にしてお供えします。

 

三宝(三方)や、お団子の下に敷き紙があれば完璧なので、いっしょに用意してもいいですね。

 

家の仏壇にお供えしたお彼岸団子は、腐らないうちに新しいものに取り換えて、いただきましょう。

 

お墓では、墓石が汚れないように、慶事折りした敷き紙の上にのせるなどしてお供えします。

最近は、お供え物をカラスなどの鳥や動物が荒らすので、お墓に食べ物をお供えするのを禁止するお寺も増えていて、お墓参りの帰りには持ち帰ります。

 

スポンサーリンク

お彼岸団子の作り方

お彼岸団子が簡単にできる作り方をご紹介します。

 

1.上新粉300gと塩を一つまみ程度を入れ、混ぜる。

2.1にお湯を少量ずつ加えながら混ぜる。

3.耳たぶくらいの硬さになったら丸める。

4.沸騰した鍋に丸めた団子を入れ、浮き上がってきたら取り出してあら熱をとる。

 

上新粉のかわりに白玉粉や団子粉でも代用できます。

 

茹でるお彼岸団子のほかに、蒸して作る方法もあります。

お彼岸団子を蒸して作る場合、クッキングペーパーの上にお彼岸団子を積んだ状態で蒸すと崩れにくくなります。

 

スポンサーリンク

お彼岸団子のアレンジ

シンプルなお彼岸団子を食べる際にアレンジしたらもっと美味しくいただけます。

 

【みたらし団子(30個分)】

・水100ml
・砂糖 大さじ2.5~3(お好みで)
・しょうゆ 大さじ2
・片栗粉 大さじ半分

 

【黒蜜きな粉団子】

・黒糖
・黒糖と同量の水(濃厚すぎるのが苦手なら大目に)

・きな粉 お好みで

 

【黒ゴマ団子】

材料を全て混ぜて、ゆるさを調整する時にはお水かみりんを足してください。

・練黒ゴマ 大さじ1.5

・黒すりごま 小さじ2

・こしあん 大さじ3

・みりん 大さじ2

 

【ぜんざい】

・小豆缶 1缶

・水 小豆缶と同量

・塩 少々

 

【砂糖醤油団子】

軽く焼いて、しょうゆとお砂糖を合わせたたれにお団子をくぐらせます。

・醤油 お好みで

・砂糖 お好みで

 

【ずんだ団子】

冷凍枝豆で簡単に作れます。

・冷凍枝豆(400g)  1袋

・砂糖 100g~150gくらい

・水 お好みで

 

スポンサーリンク

まとめ

お彼岸団子の供え方・団子の数や作り方、アレンジ方法など

100-1000

お彼岸 団子264

10-100
お彼岸団子の作り方7
お彼岸 団子 作り方8
お彼岸 団子の数3
お彼岸 団子 供え方5

お 彼岸 団子 アレンジ4

 

 

コメント