庭や玄関など屋外や室内の蚊の対策におすすめなのは?

スポンサーリンク

蚊取り線香

 

暑くなってくると、庭や玄関などの屋外や室内の蚊に悩まされますよね。

そこで蚊の対策におすすめな方法や蚊の生態や種類などの知識をご紹介します。

 

スポンサーリンク

蚊は何の仲間?

蚊は何の仲間かというと、ハエの仲間です。

蚊はハエ目糸角亜目カ科で、アブやブユなどもハエ目に属し、蚊と同様、雌だけが吸血します。

 

スポンサーリンク

蚊のふ化に必要な水の量は?

蚊のふ化に必要な水の量は1mlです。

ごくわずかな水でふ化してしまいます。

 

スポンサーリンク

蚊がふ化して成虫になるまでどれくらい?

蚊がふ化して成虫になるまで約2週間です。

幼虫(ボウフラ)は水中で7~10日間過ごしてサナギ(オニボウフラ)になり、約3日で羽化します。

 

スポンサーリンク

蚊の主食は?

蚊の主食は雄雌ともに、花の蜜や草の汁などが栄養源です。

雌が吸った血は産卵のためだけに使われ、自分の栄養にはなりません。

 

スポンサーリンク

蚊が吸血行動を始める気温は何度くらいから?

蚊が吸血行動を始める気温は、約15度前後です。

肌寒い時期も油断は禁物で、吸血行動が活発になるのはおおむね気温25度~30度で、35度くらいから逆に鈍くなります。

 

スポンサーリンク

野外で活動するヒトスジシマカ(やぶ蚊)の冬の過ごし方は?

主に野外で活動するヒトスジシマカ(やぶ蚊)の冬の過ごし方は、卵で越冬します。

ヒトスジシマカの卵は乾燥に強く、干からびても水が溜まればふ化できます。

 

スポンサーリンク

蚊の対策

蚊は草むらから湧いてくるのではなく、水が滞っている場所が発生源です。

蚊が湧く前に「産卵できない環境を作る」ことが重要です。

放置されたバケツや空き缶、ブルーシートのたるみや古いタイヤなど、水が溜まりやすい場所は意識して片付けるよう心掛けるようにしましょう。

 

一般社団法人日本銅センターでは、銅にヒトスジシマカのボウフラの発生を抑える効果があることを実験で確認しています。

容積の小さなところなら10円玉でも効果が得られます。

受け皿などに数枚置くだけの簡単ワザなので、試す価値はありますよ。

 

スポンサーリンク

蚊に狙われないために

野外ではなるべく肌の露出を減らして、露出部分には虫よけ剤を使うのが基本です。

 

蚊を誘引する要素のうち、真っ先に感知されるのは?

蚊を誘引する要素のうち、真っ先に感知されるのは「二酸化炭素」です。

特に呼気の二酸化炭素に敏感で、数十メートル先からでもかぎつけて来ます。

 

スポンサーリンク

虫よけ剤を使うと蚊はどうなる?

虫よけ剤を使うと蚊はどうなるかというと、有効成分によって蚊の感知機能が鈍ります。

 

濃度の高い虫よけ剤は一般的な虫よけ剤と比べて何が違う?

濃度の高い虫よけ剤は一般的な虫よけ剤と比べて何が違うかというと、長時間効果が持続します。

濃度は持続時間の差で、濃度に関係なく、塗り直すことで効力が保てます。

 

スポンサーリンク

虫よけ剤と日焼け止めを併用する時、使う順番はどちらが先?

虫よけ剤と日焼け止めを併用する時、使う順番はどちらが先かというと「日焼け止めが先」です。

日焼け止めが乾いてから虫よけ剤をつけます。

 

スポンサーリンク

注目の虫よけ成分「イカリジン」の特長は?

近年注目の虫よけ成分「イカリジン」の特長は「赤ちゃんにも使用できる」こと。

確かな効能を持ちながら、使用年齢に制限がありません。

 

一般的な蚊取り線香の効能は?

一般的な蚊取り線香の効能は「蚊成分の駆除」です。

有効成分は殺虫効果を持つピレスロイドは、蚊への効果は抜群で、人に対する安全性は高いです。

 

スポンサーリンク

蚊の対策のヒント

蚊の誘引要素は二酸化炭素・体温・汗の臭いなどです。

運動後や飲酒後、代謝が活発な小さな子供は特に注意が必要です。

 

黒っぽい洋服に蚊が寄ってくるということも聞きますが、これは昼行性のやぶ蚊のことです。

蚊の視力は背景と物体との濃淡の差をぼんやり認識できる程度で、夜行性のイエカなどは逆に明るいものを認識して近づいています。

 

スポンサーリンク

虫よけ剤は正しく選ぶ、正しく使う

虫よけスプレーや虫よけジェル、虫よけリストバンド、虫よけシール、虫よけマステなど、市販の虫よけには様々なタイプがありますよね。

 

病気を媒介する可能性がある衛生害虫(蚊・マダニ)への効果と製品の安全性を厚生労働省が認めた商品には「医薬品」または「防徐用医薬部外品」と記載されています。

虫よけと記載されていても、ユスリカやチョウバエなど不快害虫だけの商品もあるので、表記を確認して選ぶようにしましょう。

 

虫よけ剤の効能は「蚊を寄せつけないこと」で、誘引物質を感知させなくすることで効き目を発揮しています。

もし蚊が肌に止まっても刺せる場所だと気づかれず、つけた部分が透明人間になる感じです。

 

わずかな塗りむらでも刺されてしまうので、スプレーやミストタイプでも丁寧に塗り広げることが大切です。

首や背中、腕の後ろ、足首、手先などは塗り忘れにも要注意です。

汗や服に触れて落ちることもあるので、こまめに塗り直すことが効果を保つコツです。

 

スポンサーリンク

蚊が吸血時に動物の体内へ注入するのは?

蚊が吸血時に動物の体内へ注入するのは「唾液」です。

麻酔性の物質や凝血を防ぐ物質が含まれています。

ごくまれに感染症の病原体を含んでいることがあるので注意が必要です。

 

スポンサーリンク

薬が手元にない時に痒みを早く抑える方法は?

薬が手元にない時に、痒みを早く抑える方法は「氷で冷やす」です。

冷やすと炎症を抑えられ、痒みも出にくいです。

温めるのは逆効果で、塩や酢、アロエなどをつけると診察の妨げになるのでやめましょう。

 

スポンサーリンク

何に刺されたかわからない時、応急処置に使うなら?

何に刺されたかわからない時、応急処置に使うならステロイド外用薬です。

とにかく炎症を鎮めるのが先決です。

ハッカ油は皮膚への刺激が強すぎます。

 

スポンサーリンク

まとめ

蚊に刺されると嫌ですよね!

夏場は特に庭や玄関などの屋外や室内の蚊の対策をしっかり行いたいもの。

 

ちなみに医療機器として実用化された「痛くない注射針」は、実は蚊の口器をヒントに開発されたものです。

いつも嫌がられている蚊ですが、人の役に立つこともあるんですね!

コメント